2011年05月28日 [記事URL]
瞬発的や素早い動作などの強度の高い運動と、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動(または休憩)をつなぎ合わせて繰り返すトレーニングのことです。
筋トレと組み合わせると、筋持久力や全身持久力の両方を鍛えることができたり、様々な形でトレーニングが行えるため身体機能を高める方法として非常に効果的です。
このインターバルトレーニングは、ドイツの心臓学者ゲルシュラー(W. Gershler)と陸上競技コーチのラインデル(H. Reindell)によって、1930年代に提唱されたトレーニング方法です。
高強度運動と不完全休息を交互に繰り返して行う方法であり、現在は全身持久力を必要とするあらゆるスポーツのトレーニングに採用されています。
トレーニングのねらいとしては、最大酸素摂取量の向上、レースペース付近での運動効率の改善などがありますが、無酸素性能力をも高めることが可能です。
ゲルシュラーとラインデルは、『局強度運動時は心拍数が170~180拍/分まで上昇する運動を30~70秒行い、休息期は心拍数が120拍/分以下にならないようにし(そのため休息時間は45~90秒が適当としている)、総トレーニング時間を20~30分は確保すべきである』と述べています。
最も単純なものでは、走る・歩くを交互に繰り返し行うこと。
またウエイトトレーニングにもインターバルトレーニングの方法を応用する場合もあります。
今日ではインターバルトレーニングも多様化し、主運動の時間が短いものから長いものまで様々なタイプのインターバルトレーニングが存在します。
2011年05月28日 [記事URL]
アドレナリンとは、副腎皮質から分泌されるホルモンのことです。
血糖や心拍数を増加させ、競技に適した状態をつくります。
2011年05月28日 [記事URL]
アデノシン二リン酸とは、無機リン酸(Pi)と結合してATPを生成する複合化合物のことです。
2011年05月28日 [記事URL]
血液の酸性度が高まることです。
一般的には、激しい運動を続けて筋肉がパンパンになって動けなくなる状態を言います。
2011年05月28日 [記事URL]
筋が長さを変えながら張力を発揮する筋収縮のことで、短縮性と伸張性があります。
2011年05月28日 [記事URL]
筋が長さを変えないで張力を発揮する筋収縮のことです。
2011年05月28日 [記事URL]
全可動域を通して一定の速度で行われる筋収縮のことです。
2011年05月28日 [記事URL]
ATP-CPr系は、解糖系、有酸素系などの3つあるエネルギー供給系の1つです。
生体内でクレアチン燐酸が分解されるときに、ATPが合成される無酸素エネルギー供給機構です。
この供給機構システムはクレアチン燐酸(phophocreatine:PCr)を用いて、ADP+PCr (ADP;アデノシン二燐酸,Cr;クレアチン) = ATP+Crの反応を介してアデノシン三燐酸(ATP)を供給しています。
このエネルギー供給機構の特徴は、3つあるエネルギー供給系の中では、ATPの供給速度は最も高いのですが、供給時間は最も短いのです。
供給時間が短いのはPCrが枯渇するためであり、最大努力で筋収縮を行った場合、10秒以内で供給は止まってしまいます。
100m程度の距離を全力で走ったりするようなきわめて短時間で終了する運動では、必要なATPのほとんどがこのエネルギー供給機構から賄われています。
2011年04月25日 [記事URL]
アイシングは対象とする部位を冷やすことによって、血管や組織の収縮を促し、多量に流入する血液・組織液の流入を防ぎ、痛みや筋痙攣の軽減、代謝の減少、炎症の抑える処置です。
怪我発生やトレーニングが進むと、運動後に惹起される浮腫による筋肉痛や関節痛が問題となります。
浮腫が生じると周辺の知覚神経が圧迫され痛みが惹起されます。
したがって、アイシングは、血液・組織液の流入を阻止し、知覚神経の働きを抑制し、その部位を鈍感にして痛みを一時的に軽減する処理です。
またトレーニングや試合を終えた後に、冷水浴によるアイシングを行うことで、心身の緊張の汎化を防ぎ、酸素負債の償却も促進することも可能です。
方法としては、ビニールや氷嚢に氷を入れて患部を冷やしたり、バケツに氷水を入れて患部を冷やすなどと様々です。
ボディコンサルティング
藤原豊樹
住所:〒157-0067
東京都世田谷区喜多見4-3-15
電話:03-5315-9477
Copyright© 2023 王道パーソナルトレーナー藤原豊樹 All Rights Reserved.