ハ行 - 王道パーソナルトレーナー藤原豊樹

HOME > トレーニング用語集 > ハ行

パワーラックアイソメトリクス【Power rack isometrics】

2011年06月07日 [記事URL]

機能的等尺性収縮(Functional=power rack isometrics)。
重量を持って行う等尺性収縮であり、持ち上げた重量を保持できる装置(パワーラック)を用いて行う。



パワー【Power】

2011年06月07日 [記事URL]

単位時間あたりの仕事量、たとえば、1キログラムの物が1秒間に1メートル持ち上げられたとするとバワーはl kg・m/ 秒と表現される。



肺胞換気【Alveolar ventilation】

2011年06月07日 [記事URL]

肺胞での空気の入れ替え。



肺活量【Vital Capacity】

2011年06月07日 [記事URL]

最大吸気ののち、最大努力で呼出したときの空気の最大量。



全肺容量【Total lung volume】

2011年06月07日 [記事URL]

最大呼気の終わりで測定する肺の空気量。



ファルトレク

2011年06月07日 [記事URL]

ファルトレク(Fartlek)とは、フィンランド式クロスカントリーを基礎とし、さらに地形などの自然環境をうまく利用する工夫を加えて開発されました。

緩急に分けて高強度と低強度のランニングを交互に繰り返すトレーニングスタイルですが、インターバルトレーニングのように、その組み合わせを緻密な系統で実行するものではありません。

野山を自由に駆け抜けて走るトレーニングです。
ちなみにファルトレクはスウェーデン語で、英語ではスピードプレイ(Speed play)と呼ばれています。

「自然に帰れ」の思想を唱えたフランスの哲学者ルソーの影響を強く受けたスウェーデンのコーチであるホルマー(G.Holmer)とオランダー(Olande)が、1930年代に考案した自然主義的トレーニングである。

自然の中を自由に、そして野性的に走る。

オーストラリアのコーチのセルッティ(P.W.Cerruty)は砂丘を利用してファルトレクトレーニングを行い、数多くのメダリストを輩出しました。

また、ニュージーランドのコーチのリディアード(A.Lydiard)はこの方法を応用し、平坦な場所でも短距離走や中距離走を組み入れる方法を考案しました。



ピルビン酸【Pyruvic acid】

2011年06月07日 [記事URL]

焦性ブドウ酸とも呼ばれる。
解糖によって生じる乳酸の化学的先駆物質。



フィードバックとは

2011年05月29日 [記事URL]

フィードバックとは、出力(結果)を入力(原因)側に戻すことです。

スポーツでは、試合の結果について原因を探り。
次の試合に向けてトレーニング内容を改善することです。



疲労とは

2011年05月29日 [記事URL]

疲労とは、具体的には長時間あるいは過度の運動によって起こる身体機能が低下した状態のことです。



筋肥大とは【muscle hypertrophy】

2011年05月29日 [記事URL]

筋肥大とは、骨格筋は成長に伴ってその重量を増加させる一方で、トレーニングによる過負荷が運動刺激になり重量を増加させ、横断面積の増大が起こることを筋肥大と言います。このような生理的応答を運動性筋肥大と呼びます。

また筋の発揮できる力はその横断面積にほぼ比例することから、筋肥大は一般に筋力増強につながるのです。

筋肥大は個々の筋線維の肥大および増殖と、結合組織の増加によって生じます。ただ未だにそのメカニズムは完全に解明されておりませんが、生体のストレスに対する適応の1つとして考えられています。

筋線維の増殖については、元からある筋細胞を分裂させることで細胞数が増殖するのではなく、サテライト細胞と呼ばれる筋細胞の前駆体を筋細胞に融合させることで、筋全体の細胞数が増大するとされています。


筋肥大を誘発するストレスとして、強い力学的ストレスやそれによる筋の微細な損傷が知られている。そのため、大きな負荷強度の筋力トレーニングが筋肥大に有効とされます。

筋の微細な損傷には伸張性(エキセントリック)収縮により強く起こることから、筋力トレーニングにおいては、バーベルを下ろす動作などの伸張性動作は重要になります。

具体的には、筋を肥大させるにはトレーニング中にかかる力学的負荷を加え、虚血などの生理的負荷、そしてアナボリックホルモンによる筋タンパク同化作用が必要であり、中強度(1RMの約50〜80%)・高回数反復(約8〜20回)のトレーニングを行うことで、最も引き起こされやすくなります。

また、力学的ストレス以外にも、循環型のホルモン(成長ホルモンなど)、局所性の成長因子(IGF-Iなど)、無酸素性代謝物の局所的蓄積、筋内を低酸素状態にすることなども筋肥大に重要なことが近年の研究から明らかになりつつもあります。




《 前 1  2  3  4 


お問い合わせ

PageTop