トレーニング用語集 - 王道パーソナルトレーナー藤原豊樹

HOME > トレーニング用語集

運動・スポーツのトレーニングにおける波状性の原則

2011年11月20日 [記事URL]

運動やスポーツにおいて、
練習やトレーニングをする場合は波状性の原則が大切になります。

このことは運動やトレーニング負荷は波状的に変化(増減)させなければならないという原則です。

トレーニング負荷を直線的に増加させる連続型よりも、
一時増加させた後に生体が回復してトレーニング刺激に適応するための期間(負荷低減期)を設ける波型のトレーニングプログラムの方が効果的なのです。

最適化されたスポーツトレーニングは、
年間トレーニング周期における負荷増減のダイナミクスが波形を示すことが実証されています。

負荷の変動には大周期(4ヶ月〜1年のマクロ周期)・中周期(3〜6週間のメゾ周期)・小周期(3〜10日間のミクロ周期)の3つの波があり、小周期と中周期が重層的に折り重なることによって全体の大周期が形成されています。



スポーツトレーニングにおける専門性の原則とは

2011年11月20日 [記事URL]

スポーツトレーニングにおける専門性の原則とは、
現代において高度の競技成績を達成するためには、
スポーツトレーニングを専門化する必要があるという原則です。

専門化により、
種目の特異性に関連した形態的および機能的変化が引き出され、
種目に固有の技術、戦術、心理的特徴を獲得できます。

競技レベルの向上に伴いトレーニングの全体量、
および全体量に占める専門的トレーニングの割合は増加します。

当該スポーツに固有な負荷であるほどより専門的、
種目間に共通であるほどより一般的なトレーニングになります。

専門的トレーニングには、
1:動き全体が当該スポーツに類似した運動群(ボート競技におけるローイング用のエルゴメーターなど)。

2:1つのまとまりを持った当該スポーツの動きの中から一部分だけを取り出した運動群(1つあるいは複数の筋群を活性化させる筋力トレーニングなど)、の2種類が用いられる。



スポーツトレーニングにおける全面性の原則とは

2011年11月20日 [記事URL]

スポーツトレーニングにおける全面性の原則とは、
専門的トレーニングを開始する前には、
競技力の構成要素を多面的・全面的に開発することが極めて重要であるという原則です。

トレーニング構成要素の広範囲な全面的開発が、
引き続く専門的体力、技術・戦術獲得の基礎になるからです。

この原則、ジュニアおよび初心者指導において特に重要です。
ジュニア年代の指導では専門化に偏り過ぎない配慮も必要です。

日本国内においては、各学年の年齢における勝利至上主義と指導の分断という問題を克服し、発育発達に応じた一貫指導体制の早い確率が必要です。



スポーツトレーニングにおける漸進性の原則とは

2011年11月20日 [記事URL]

スポーツトレーニングにおける漸進性の原則とは、
トレーニング負荷と課題は徐々に増大させていかなければならないという原則です。

トレーニング負荷あるいは課題を固定したままトレーニングを継続することは、
トレーニング効果の低下と競技力の停滞を招きます。

これは一定のトレーニング刺激に対する適応が生じた後に、
同一負荷でのトレーニングを継続実施しても、
それ以上の適応を引き出すことができないという理由によります。

しかし、スポーツトレーニングにおける負荷と課題の増大は、単なる比例的な増加ではありません。

一般的に準備期における量的負荷の増大から専門的準備期における強度増大へと、質的な変化を伴ったものではありません。



スポーツトレーニングにおける積極性の原則とは

2011年11月20日 [記事URL]

スポーツトレーニングにおける積極性の原則とは、
トレーニングプログラムの立案および実施に対して、
コーチと競技者はともに積極的に関与しなければならないという原則です。

与えられた手段を規定回数実施するだけの盲目的・受動的な トレーニングでは、目的を達成することはできません。

この原則は初心者よりも経験者にとってより重要です。
初心者はトレーニングに関する知識が少ないため、コーチからの直接指示や指導を受ける場合が多いからです。

コーチと競技者は協同してトレーニング目標を設定し、その達成に向けての短期および長期のトレーニングプログラムを作成すること、および定期的に達成度評価を実施してプログラムの有効性を評価することが重要です。

ベテラン競技者の場合には、コーチの助言を受けながら自分自身でプログラムを作成することが望まれます。



スポーツトレーニングにおける個別性の原則とは

2011年11月20日 [記事URL]

スポーツトレーニングにおける個別性の原則とは、
個人の特性に応じてトレーニングプログラムを変化させなければならないという原則です。

トレーニングは目的、目標、課題、段階、経験、性、外的環境等は個人ごとに異なり、
同一トレーニング刺激に対する適応にも個人差が生じます。

達成度評価をもとに個人ごとに課題を抽出し、
トレーニング手段や負荷(強度・量・頻度)を選択していくことが極めて重要です。

単に成功者の方法をそのまま他者に適用したとしても、その効果は保証されません。
とくにシニアや上級者用に立案されたプログラムを、ジュニアや初心者に適用することは危険です。

また子どもの成長速度は個人差が大きく、年齢のみをもとにしたトレーニング処方にも注意しなければなりません。
集団のトレーニングを扱う場合には、全体をできるだけ等質な部分集団に分ける工夫が不可欠です。



スポーツトレーニングにおける期分けの原則とは

2011年11月20日 [記事URL]

スポーツトレーニングにおける期分けの原則とは、
主要な競技大会やトレーニング課題に対して的確にピーキングするために、
年間のトレーニングプログラムを管理しやすい一定期間の区切りに分割するという原則です。

スポーツトレーニングにおける競技力状態は、
「形成ー維持ー消失」を循環しながら周期的に発達するため、
それぞれに対応して準備期、試合期、移行期に区分します。

周期は年間に主要な大会が1回あるモノサイクル(12ヶ月周期)を基本とし、
2つの個別な試合期があればバイサイクル(6ヶ月周期)、
多くの試合期があればトライサイクル(3〜4ヶ月周期)となります。

準備期はさらに一般的準備期(2〜5ヶ月)と専門的準備期(15〜25ヶ月)に分類されます。

試合期は高められた競技力状態を維持し、最高の競技成績へ結びつける期間です。
移行期は試合期におけるストレスからの解放が課題になります。



スポーツトレーニングの基本原則とは

2011年11月20日 [記事URL]

スポーツトレーニングの原則とは、
トレーニングの過程を体系的に指導するガイドラインと規則のことです。

「スポーツトレーニング」という用語は、
スポーツの達成力を具体的な目標に向かって計画的に発達させることを目指した複合的な行為です。

また健康の保持・増進、回復を目的とした一般的な体力トレーニング、
という意味という意味の両方を含んでいます。

体力トレーニングの原則は、
三原理(過負荷特異性、可逆性)、
五原則(意識性、全面性、漸進性、個別性、反復性)として体系化されています。

競技力向上を目的とするスポーツトレーニングを対象として一般理論化された、
積極性全面性専門性個別性漸進性波状性期分けの各原則が存在します。

個々の原則はそれぞれ個別に論じられることはありますが、
全ての原則が正しく適用された時に初めて、効果的なトレーニングが実施できることを理解しなければなりません。

スポーツトレーニングの原則は競技スポーツの歴史的な発展とともに蓄積された指導現場の実践知見と、関連する諸科学(医学、生理学、生化学、解剖学、心理学、教育学、運動学など)の研究成果から導き出されたものです。

とくに1950年代以降、国家レベルでスポーツの科学的管理システムを構築し、タレントの発掘、育成、強化ならびに指導者の職業的・社会的地位の確立を行った旧社会主義諸国(ソ連・東・独など)による研究成果に学ぶところも大きいとされます。

スポーツトレーニングの構成要素には身体的・技術的・戦術的・精神的・理論的な準備が含まれ、トレーニングの原則は、全ての構成要素において考慮しなければなりません。

とくに身体的準備は意図的かつ目的的に身体に刺激を与え、生体の恒常性を乱すことで超回復(super compensation)を引き起こし、身体の機能的あるいは構造的適応を積極的に引き出す過程です。

したがって、トレーニングの原則に則って実施されなければ、目的とする効果を得ることはできません。



ディトレーニング(脱トレーニング)

2011年11月20日 [記事URL]

ディトレーニング(脱トレーニング)とは、
急激なトレーニング中止による心身の混乱を防ぐために、
徐々に運動やトレーニングの量を減らすことを意味しています。

トレーニングを中止すると、
心肺機能や筋力などが1、2週間後に低下し始めます。

トップレベルのスポーツ選手は、
量的にも強度的にも厳しいトレーニングを長期間にわたって継続しています。

しかし、ケガや病気、また引退によりトレーニング負荷が急激に減少してしまいます。

そのためアスリート(競技者)は、
身体的不調や精神的混乱を招くことがあります。

一般的な症状としては、
頭痛、不眠症、極度の疲労感、食欲不振、心理的うつなどがあげられています。

アスリート(競技者)のトレーニング歴や専門種目によって異なりますが、
一般的には最大競技力トレ ーニング以後は数ヵ月から数年にわたって実施されます。

また、生活全般を競技活動にかけてきたトップレベルのスポーツ選手にとって、
この段階は「第二の人生」のための職業的準備の期間としても位置づけられるものでしょう。



スポーツの専門トレーニング【build-up training】

2011年11月20日 [記事URL]

専門トレーニングとは、長期にわたってトレーニングを構成する場合に、基礎トレーニングの後に置かれる第2段階のことです。

この段階を通じて専門種目が決定され、次の最大競技力トレーニングステージヘとつながります。

この段階では専門種目のスポーツ技術の精形態の磨き上げと戦術行動の完成が目指され、専門性の高いトレーニングは全体の約50%を占めています。

また、競技パフォーマンスの発達が顕著に見られ、ジュニア競技者の資質を見極めるセレクションの過程でもあります。

しかし、ジュニア選手が将来、大成に結びつく一般的な条件としては、専門トレーニングの開始が早過ぎないことです。

大量で強度の高いトレーニング負荷に頼らなくても、競技パフォーマンスの向上が顕著であることが求められます。




《 前 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 


お問い合わせ

PageTop