2011年11月20日 [記事URL]
運動能力やスポーツパフォーマンスの良否に影響する要因は、先天的なものと後天的なものに大別されます。
先天的要因(inherent factors)は主に遺伝的・生得的要因(素質)など、後天的要因(learned factors)は環境的要因(社会的、経済的、文化的などの条件)などです。
身長の高さや筋肉の質(速筋線維や遅筋線維の割合など)は前者であり、恵まれたトレーニング環境、適切なトレーニングの実施、トレーニングヘの動機づけなどは後者にあたります。
例えば、優れたスプリンターになるための条件として、速筋線維の比率が高いことは非常に有利ですが、それだけでは不十分です。
適切な指導を受けながら、効果的なトレーニングを行い、競技に対する向上心を持続させる条件が整わなければ、優れた成績を上げることは難しいと言えます。
2011年11月20日 [記事URL]
スポーツトレーニングにおける専門性の原則とは、
現代において高度の競技成績を達成するためには、
スポーツトレーニングを専門化する必要があるという原則です。
専門化により、
種目の特異性に関連した形態的および機能的変化が引き出され、
種目に固有の技術、戦術、心理的特徴を獲得できます。
競技レベルの向上に伴いトレーニングの全体量、
および全体量に占める専門的トレーニングの割合は増加します。
当該スポーツに固有な負荷であるほどより専門的、
種目間に共通であるほどより一般的なトレーニングになります。
専門的トレーニングには、
1:動き全体が当該スポーツに類似した運動群(ボート競技におけるローイング用のエルゴメーターなど)。
2:1つのまとまりを持った当該スポーツの動きの中から一部分だけを取り出した運動群(1つあるいは複数の筋群を活性化させる筋力トレーニングなど)、の2種類が用いられる。
2011年11月20日 [記事URL]
スポーツトレーニングにおける全面性の原則とは、
専門的トレーニングを開始する前には、
競技力の構成要素を多面的・全面的に開発することが極めて重要であるという原則です。
トレーニング構成要素の広範囲な全面的開発が、
引き続く専門的体力、技術・戦術獲得の基礎になるからです。
この原則、ジュニアおよび初心者指導において特に重要です。
ジュニア年代の指導では専門化に偏り過ぎない配慮も必要です。
日本国内においては、各学年の年齢における勝利至上主義と指導の分断という問題を克服し、発育発達に応じた一貫指導体制の早い確率が必要です。
2011年11月20日 [記事URL]
スポーツトレーニングにおける漸進性の原則とは、
トレーニング負荷と課題は徐々に増大させていかなければならないという原則です。
トレーニング負荷あるいは課題を固定したままトレーニングを継続することは、
トレーニング効果の低下と競技力の停滞を招きます。
これは一定のトレーニング刺激に対する適応が生じた後に、
同一負荷でのトレーニングを継続実施しても、
それ以上の適応を引き出すことができないという理由によります。
しかし、スポーツトレーニングにおける負荷と課題の増大は、単なる比例的な増加ではありません。
一般的に準備期における量的負荷の増大から専門的準備期における強度増大へと、質的な変化を伴ったものではありません。
2011年11月20日 [記事URL]
スポーツトレーニングにおける積極性の原則とは、
トレーニングプログラムの立案および実施に対して、
コーチと競技者はともに積極的に関与しなければならないという原則です。
与えられた手段を規定回数実施するだけの盲目的・受動的な トレーニングでは、目的を達成することはできません。
この原則は初心者よりも経験者にとってより重要です。
初心者はトレーニングに関する知識が少ないため、コーチからの直接指示や指導を受ける場合が多いからです。
コーチと競技者は協同してトレーニング目標を設定し、その達成に向けての短期および長期のトレーニングプログラムを作成すること、および定期的に達成度評価を実施してプログラムの有効性を評価することが重要です。
ベテラン競技者の場合には、コーチの助言を受けながら自分自身でプログラムを作成することが望まれます。
2011年11月20日 [記事URL]
専門トレーニングとは、長期にわたってトレーニングを構成する場合に、基礎トレーニングの後に置かれる第2段階のことです。
この段階を通じて専門種目が決定され、次の最大競技力トレーニングステージヘとつながります。
この段階では専門種目のスポーツ技術の精形態の磨き上げと戦術行動の完成が目指され、専門性の高いトレーニングは全体の約50%を占めています。
また、競技パフォーマンスの発達が顕著に見られ、ジュニア競技者の資質を見極めるセレクションの過程でもあります。
しかし、ジュニア選手が将来、大成に結びつく一般的な条件としては、専門トレーニングの開始が早過ぎないことです。
大量で強度の高いトレーニング負荷に頼らなくても、競技パフォーマンスの向上が顕著であることが求められます。
2011年11月20日 [記事URL]
ジュニアトレーニングとは、おおよそ10〜18歳の時期のトレーニングとされます。
このジュニア期間に相当する時期がジュニアトレーニングステージとも称します。
長期にわたるトレーニングの区分を発育発達あるいは暦年齢を手がかりに行った場合、この段階のトレーニングは、一般的にはシニア競技者が行う最大競技力トレーニングの前に位置し、基礎トレーニングと専門トレーニングの2つを含んでいます。
なお、ジュニアトレーニング以降の最大競技力トレーニングの期間は、シニアトレーニングとも呼ばれています。
2011年11月20日 [記事URL]
戦術トレーニングとは、スポーツなどの競技中に有効な戦術行動をとるための能力(戦術力)を、計画的に身につけさせて向上させることを目指します。
選手の戦術力によって試合結果が大きく左右される可能性が高い球技や格技のような種目では、トレーニングの全体を統合する重要な役割を担っています。
内容は以下のものに大別されています。
① 決断を迫られる標準的な状況下で目標を認知し、それに反応する練習を通して戦術に関する思考能力を高めるトレーニング。
② 対戦相手を欺く能力を高めるトレーニング。
③ トレーニング負荷を段階的に高めることによって、戦術遂行能力を強化するトレーニング。
④ 遂行している戦術行動の危険性を判断する能力を養うトレーニング。
⑤ 有利な状況が生じるまで忍耐強く待つ能力を身につけるトレーニング。
2011年11月20日 [記事URL]
女性はトレーニングを行うことによって、筋力を一般男性くらいにまで増加させることが可能です。
また呼吸循環機能の指標の1つ最大酸素摂取量もトレーニングによって倍近い値まで向上させることは可能であり、比較的高いトレーナビリティーが期待できます。
しかし、男女で同じトレーニングを実施した場合のトレーナビリティーには差が見られ、一般的に男性に比べて女性の方が低いと考えられています。
しかしながら、反応時間などで評価される神経系の能力については、男女差はほとんど見られません。
したがって、筋や脂肪量などの身体組成の違いが、
筋力や呼吸循環機能におけるトレーナビリティーの男女差を生みます。
いわゆる性差の主な要因になっています。
2011年08月29日 [記事URL]
筋横断面積には、筋の長軸に対して垂直に横断した場合の面積で表される解剖学的筋横断面積と、筋線維の配行方向に対して垂直に横断した場合の面積で表される生理学的筋横断面積(physiological cross sectional area:PCSA)があります。
各筋線維の力が合計された発揮筋力は生理学的筋横断面積に反映します。
羽状筋と羽状筋以外の筋を比較すると、明らかに羽状筋のほうの生理学的筋横断面積が大きくなり、発揮筋力も大きくなります。
ボディコンサルティング
藤原豊樹
住所:〒157-0067
東京都世田谷区喜多見4-3-15
電話:03-5315-9477
Copyright© 2023 王道パーソナルトレーナー藤原豊樹 All Rights Reserved.