2011年11月20日 [記事URL]
トレーニング強度とは、トレーニング負荷の構成因子の1つで単位時間あたりのトレーニング量、あるいは一定回数の試行あたりのトレーニング量と定義されます。
トレーニング運動における努力の度合い、身体機能の緊張度、運動に対する集中度などと密接に関係しています。
走行速度や泳速度、1回の試行で持ち上げられる重量、体操競技や芸術系種目のトレーニングにおいては、1回の試技で実施される技の数などがトレーニング強度の一般的指標として用いられています。
実行されるトレーニング内容は多様であるため、トレーニングユニット単位やトレーニング周期全体の強度を量的化する指標を見い出すことが難しいとされています。
主観的な最大の達成能力と関連させて「最小」「中程度」「最大下」「最大」といった強度領域として区分することもあります。
2011年11月20日 [記事URL]
トレーニング管理とは、スポーツパフォーマンスの向上や勝利の獲得を目指し、トレーニングに関するあらゆる措置を短期または長期の目標に向けて調整することです。
主にトレーニング計画の立案、トレーニングの実行、トレーニングや試合における評価といったパフォーマンス向上のトレーニングマネジメントシステムです。
またそれに加え、トレーニング場の整備、スポーツドクターによる医学的診断・指導、スポーツ科学的測定による競技者の特性やトレーニング効果の把握、職場や学校での選手の保護や保健的措置などもトレーニング管理に含まれます。
トレーニング管理において最も重要なトレーニング計画は、おもに個別計画とグループ(チーム)計画とに大別され、数年にわたる長期計画からマクロ周期(4ヶ月〜1年間)、メゾ周期(3〜6週間)、ミクロ周期(3〜10日間)、そして日々の計画までに及びます。
計画の作成に先行して、それまでのトレーニング内容や成果の分析・検証を、監督・コーチと競技者(アスリート)が協力して行うことが重要です。
トレーニング計画の主な内容はトレーニング目標、トレーニング負荷(トレーニング量、強度、頻度など)、トレーニング方法、試合やトライアルによる達成度のチェックなどです。
計画に盛り込まれる全ての措置や目標はトレーニング日誌の内容、トレーニングおよび試合における観察、スポーツ科学的測定(心理的・技術的・体力的達成度の測定など)、テスト試合の結果などを勘案して、実現可能なものに設定されなければなりません。
加えて学校や職場における日常生活上の負荷(ストレス)や、競技者が目標とする試合の日程などについても十分配慮されるべきです。
トレーニング内容の分析・評価については、計画立案とは逆の手順(ミクロ→メゾ→マクロ)で行われます。
ですが、これらは定量的な内容に集中しやすいため、トレーニング日誌の記述など主観的情報を元にしたトレーニングの質的な構造的変化への注意が別途必要となります。
2011年11月20日 [記事URL]
体力トレーニングとは、筋力・持久力・スピード・パワー・柔軟性・調整力といった体力因子を高めるためのトレーニングです。
柔軟性トレーニングと調整力トレーニングを含めずに、体力トレーニングを狭くエネルギー系体力のトレーニングに限定する場合もあります。
体力トレーニングは、目標とされる達成レベルが相対的に低く、すべての因子をバランスよく発達させることを目指す一般的体力トレーニング。
また特定の種目で要求される体力因子だけを最適に高めることを目指して行われる専門的体力トレーニングに区別されています。
一般的な体力トレーニングは補償機能をもっているので、健康の維持・増進を目的とした一般人のトレーニングに適しており、競技スポーツのトレーニングでは移行期のトレーニングとして行われています。
これに対して専門的体力トレーニングは、特定の種目で行われる運動やそれに近い運動が用いられるので、効果は特定の種目に限定されやすく、比較的に技術トレーニングに近いものとされています。
2011年11月20日 [記事URL]
人はなぜ、どうしてスポーツをするのでしょうか。
あるスポーツ種目は熱中するのに、他のスポーツは消極的なのはなぜでしょうか。
人の行動には、ある要求を達成させようとする内的状態を動機と呼びます。
人間の行動を起こさせ、その原動力を生じさせるための動機づけとは、
その行動を一定の目標に方向づけて持続させるメンタルプロセスを総称したものです。
このプロセスには、個人の内部に生じる不均衡状態である要求(欲求)、
それに基づいて特定の行動へ賦活された状態としての動機、
行動が向かう対象となる誘因や目標などが含まれています。
例えばスポーツに夢中になっている場合には、
「人よりも上手になりたい」という優越の動機が行動の原動力となります。
上手になると人から認められるという喜びや満足感(誘因)を求めて練習していることが考えられます。
つまり、
人が「なぜ」行動するのかを説明するために仮説的に構成された概念が動機づけです。
日常語のやる気、意欲とほぼ同じ意味で使われています。
動機づけは、
人間の行動全般に関わる重要な媒介変数であることから心理学に限らず、
体育学・スポーツ科学の領域においても重要な役割を担っています。
スポーツへの参加と意欲づけ、スポーツの継続と習慣化、
スポーツからのドロップアウト、スポーツ技能の学習、
試合場面での実力発揮などと強い関係があり、
一流スポーツ選手になるための重要な心理的適性の1つであるとも考えられています。
したがって競技スポーツ、健康スポーツ、地域スポーツ、学校体育などの指導者においては、
特に指導やコーチングにおける重要な変数であります。
なお、動機づけは、単なる行動の喚起だけではありません。
その時々の状況や場面で生じる一過性の覚醒や興奮と区別されているのが一般的です。
その行動を一定期間持続させる働きかあることから、
個人の比較的安定した心理的特性あるいは行動傾向とされています。
2011年08月29日 [記事URL]
骨格筋は関節をまたいで腱を介して骨に付着し、テコの作用力を骨に伝えます。
この多くは第三種のテコでありまあす。脚の底屈は例外で第一種のテコです。
これは、脚の底屈動作で言えば、作用点(つま先)、支点(距骨)、そして力点(アキレス腱の付着する踵骨)の順番になります。
アキレス腱を介した下腿の筋が大きな力を出しても、つま先の底屈する力は著しく小さくなります。
しかし、末端の大きな動きを引き出すので、テコの原理を応用することは力で損するが、動きで得をします。
2011年08月26日 [記事URL]
一定負荷のもとで収縮する筋は、定常状態において負荷と釣り合った張力を発揮します。
このような収縮様式を等張性収縮と呼びます。
バーベルなどの一定の負荷を等速度で上げ下げする運動に対応します。
負荷の慣性により、動作に加速や減速があると負荷の大きさが変化し、等張性収縮を保てなくなります。
また、骨格筋と関節の回転中心との間の距離(モーメントアーム)は関節角度によって変化するので、関節運動において一定のトルクや運動速度を維持していたとしても、骨格筋が等張性収縮を行っているとは限りません。
したがって、通常の身体運動やレジスタンストレーニングにおいては、
等張性収縮の局面はごくわずかしか存在しないことが多いとされます。
2011年08月26日 [記事URL]
一定の速度で筋が短縮あるいは伸張する筋収縮様式。
アイソキネティック収縮とも呼ばれます。
水泳のクロールのストロークなどがこの例として近いものですが、人間の身体運動において等速性収縮が発現する機会はあまりありません。
このように等速性収縮は特殊な条件であることから、その実現には特別な装置(等速性筋力計など)によって速度を制御する必要があります。
等張性収縮で短縮速度が一定になることは、短縮速度を一定にすれば定常状態で張力が一定になることを示唆します。
このような発想に基づいたものが等速性収縮ですが、実際には関節構造により、関節の角速度を一定にしても筋の収縮・伸張速度が一定になるとは限らなく、筋腱相互作用や神経系の影響から等速性収縮を完全には達成できないことが多いです。
2011年08月26日 [記事URL]
筋収縮様式の1つで、骨格筋の長さが一定に保たれた状態で筋張力を発揮すること。
筋の発揮する張力と筋外部の抵抗が拮抗状態にあるため、筋の長さが一定となります。
このとき、骨格筋の内部においては筋節(サルコメア)の長さが一定に保たれた状態でアクチン線維とミオシン線維の間でクロスブリッジが結合・解離を繰り返しています。
人間の身体運動においては、握力計を握ったとき、荷物を持ち上げたままでいるとき、腕相撲で相手と拮抗して動かないときなどに、主働筋が等尺性収縮を行っているとされます。
ただし、関節の位置が固定されていても、筋腱相互作用によって筋線維が短縮するため、発揮する力が変化した場合、厳密にいえば筋線維は等尺性収縮を保っているとは限りません。
厳密な等尺性収縮を実現するためには、筋線維の長さを一定に保つ必要があります。
2011年08月26日 [記事URL]
テーピングとは「のり」のついたテープによる固定 (adhesive tape bandage)のことです。
従来から整形外科領域で用いられていた絆創膏固定法と基本原理は同じです。
しかし絆創膏固定法が患部の安静固定に用いられるのに対して、
テーピングでは運動中の外傷予防、あるいは再発予防に用いられています。
歴史的には1880年代米国において、
行軍中の兵士の骨折・捻挫に使われた報告が最初とされています。
スポーツの分野では1920年代にアメリカンフットボールに導入されたのが始まりで、
主にコンタクトスポーツに普及しつつ、1970年代になり日本で紹介されました。
1980年代では国産品も生産され、
現在では一般のスポーツ愛好家の間にも広まってきています。
伸縮性テープ(エラスティックテープ)と非伸縮性テープ(コットンテープ、ホワイトテープ;テープ幅が0.5、1.0、1.5、2.0インチの4種類)を主に足関節や手指など動きの少ない筋肉の少ない関節に用いて動きを任意に制限し、関節の安定性を高めます。
テーピングをするときの基本形は以下の通りです。
テーピングを行う部位の上下、左右に貼るテープのことで、サポートがずれないようにする役目がある。
関節、靭帯、腱、筋肉を支持(固定、圧迫)する目的で貼る。
その形によって独特の名称がつけられている。
Xサポート、フィギュアエイト、スターアップ、ホースシュー、ヒールロックなどが代表的なものである。
アンカーから始まったサポートテープを最後に剥がれないようにする目的で貼る。
アンカーから3分の1ほど外にずらすとより効果的である。
テーピングの適用時間は競技30分前に、
正しい解剖学的知識のもとでトレーナーにより行われた後、
競技終了後30分以内に外すようにされています。
2011年08月26日 [記事URL]
成長期には筋骨格系・呼吸循環器系・神経系などの身体諸器官が発育(growth)します。
発育とともにそれらの持つ機能も同時に発達(development)し、関連する体力も発達していきます。
幼児期から思春期前は、
神経系機能の発達が著しく反復横跳びや全身反応時間、あるいは単純反応時間などによって測定される敏捷性・平衡機能・巧緻性などが向上します。
思春期は、
成長ホルモンに加えて性ホルモンの影響を受けて諸器官の発達が著しくなります。
特に呼吸循環器系機能に由来する20mシャトルランや持久走、
上体起こしなどによって測定される持久力・筋持久力が発達します。
思春期後は、
筋量の増大によって筋力や筋パワーなどの発達が著しくなります。
こうした発達は成長による自然増としての発達と、
運動トレーニングの影響による発達があります。
成長に応じた発達を促すためには、
発達段階に応じた運動トレーニングを選択する必要があります。
思春期前半は、
神経系を発達させる「巧みさ」を高める動きづくりの運動が効果的です。
思春期中盤は、
「ねばり強さ」 を高める持久的運動が効果的です。
思春期後半は、
「力強さ」を高める瞬発的な運動が効果的です。
女子の思春期後半は、
体脂肪量の増加に伴う体重増によって体重当たりの筋力が増加し難いです。
そのため体重を負荷とした50m走、
シャトルランなどの体力測定項目では著しい向上が期待しにくいとされます。
男子の場合は、これらの様々な体力要素が向上するため大きな性差が生じます。
体力テストによる測定項目の中には身体の形態的な発育の量に関連するものもあります。
そのため成長期には、発育の速度による体力の個人差が生じやすく、青年期以後は加齢とともにほとんどの体力測定項目は低下傾向を示します。
特に柔軟性や筋持久力・全身持久力の低下は著しく、加齢による体力の低下には、生理的要因と運動要因があります。
適切な運動を実施することにより体力が低下する速度を送らせることは可能です。
ボディコンサルティング
藤原豊樹
住所:〒157-0067
東京都世田谷区喜多見4-3-15
電話:03-5315-9477
Copyright© 2023 王道パーソナルトレーナー藤原豊樹 All Rights Reserved.