タ行 - 王道パーソナルトレーナー藤原豊樹

HOME > トレーニング用語集 > タ行

トレーニングとは【training】

2011年08月23日 [記事URL]

体力づくりのためであるトレーニングは、筋肥大や最大筋力の向上を目的としたレジスタンストレーニングと最大酸素摂取量や筋代謝能の向上を目的とした持久性トレーニングがあります。

一般に、短時間に強い筋力を発揮するレジスタンストレーニングでは特に速筋線維の肥大が生じ、長時間にわたって運動を持続する持久性トレーニングでは遅筋線維において毛細血管およびミトコンドリア密度の増加が著しいとされています。

しかし、筋の適応はトレーニング強度、持続時間、実施頻度などにも大きく依存するため、期待した通りのトレーニング効果を得るには、これらを適切に操作することが必要です。

また、いずれのトレーニングも筋の活動水準を高めるという点では共通しており、速筋線維のサブタイプ間において遅筋型への移行(Ⅱb型線維→Ⅱa型線維)が観察されています。



巧緻性体力【manipulation】

2011年08月23日 [記事URL]

 巧緻性体力とは、手や足、それに指先の器用さを含む身体活動能力であり、人間の日常生活において、最も基本である衣食住を円滑に行うために必要な要素です。

洗面、排泄、食事、入浴、衣服の着脱などは、日常生活の中で欠かせない身体活動の一部です。

食事の際には箸やスプーンなどを使用したり、衣服の着脱時にはファスナーの開閉やボタンの留めを外したりと、手の指先の巧みな動きは常に含まれています。

巧緻性体力の測定項目として、箸を使用して任意の皿へ豆を移動させる「豆運び」や、ペグと言われる小さな棒を左右の手で移し変える作業を繰り返す「ペグ移動」などがあげられる。

また、全身の巧みさを評価する項目として、文部科学省の新体カテストで使用されている10メートル障害物歩行も含まれます。



トレーニングハイ・リビングロー法

2011年08月23日 [記事URL]

トレーニングハイ・リビングロー法(training high-living low)とは、高地でトレーニングし、平地で滞在するトレーニング方法です。

実際には、低酸素室あるいは低圧シミュレーターなどの人工的低酸素環境下でトレーニングを行い、通常通り平地で生活をするというものです。

低圧室、低酸素室ともに環境を自由に設定できるので、体調が悪い場合には直ちに室外へ出ることが可能なので、体調を崩す危険性が少ないというメリットがあります。

日本では低圧室(低圧シュミレーター)を用いたトレーニング研究が1960年頃から行われております。
以後、アスリートの競技力向上や高峰登山者への高山病予防のための高所順応トレーニングとして採用されています。

近年では、簡易型のテントで低酸素環境をつくることも容易となり、一般人の健康増進のためのトレーニング方法としても広く利用されることも可能になってくるでしょう。



低圧低酸素【hypobaric hypoxia】

2011年08月23日 [記事URL]

 トレーニングの多くは、平地(sea level:1気圧760㎜Hg)で空気を吸いながら行われています。

この時、吸気の酸素濃度は20.93%であるが、メキシコシティ(標高2300m)を例にとると、大気圧574㎜Hg、酸素の分圧は120.l㎜Hgとなり、これは平地において空気中に約15.8%の酸素しか含まれないことに等しく、低圧低酸素環境といえます。

このように高地では、低圧低酸素環境となります。

また、潜水艦のような鋼鉄の部屋(低圧シュミレーター)を作り、真空ポンプで空気を抜き出し低圧にすることによって低酸素環境が作り出されている。
これは高地と全く環境を作り出すことが可能ですが、莫大な費用を要します。



低酸素トレーニング

2011年08月23日 [記事URL]

低酸素トレーニングとは、吸気中の酸素含有量が大気の酸素含有率 20.93%よりも低い環境でトレーニングを行うことです。

高地に行くことで低酸素環境を得ることができ、高地でのトレーニングの場合、肺に作用する大気圧は低いですが、吸気自体は20.93%の酸素を有しており、高地トレーニングは低酸素トレーニングと同義ではなく使い分ける必要があります。

したがって、低酸素を吸入しながらのトレーニング、あるいは意図的に低酸素環境を作り出せる低酸素室でトレーニングすることを低酸素トレーニングという。

フィンランドでは1993年に滞在型の常圧低酸素環境室(15〜16 %)が開発され、利用されています。

日本では独自の簡易型低酸素テントを開発し、スケート選手を対象に低酸素トレーニング(15.4〜16.4%)を課し、競技成績の向上を導いています。

諸外国では、低酸素環境室を主に滞在型の施設として利用する考え方をとっておりますが、日本では積極的に低酸素環境下でトレーニングを行う方法がとられています。



ドーピング間題【Problem of Doping】

2011年08月23日 [記事URL]

 スポーツはもともと人間の持ち合わせているボディ・パワーを競い合う文化として進展してきたものです。
その結果として、優勝劣敗主義が正当性を得ることになります。

そのためには、いかにして選手たちに平等の条件を保証するかが間われ、近代スポーツのルールはその点に腐心してきました。

そして、そのルールの範囲内で、競争原理を最大限に活用する文化として近代スポーツは大きな役割を果たしてきております。

しかし、後近代社会に入ると「過剰な」競争原理が働きはじめ、もはやトレーニングで獲得したボディ・パワーだけでは闘えない情況が生まれ、ついに薬物(自己にあらざる他者)の力を借りるという事態が生じてきました。

臓器移植の時代にあって、自己の身体の他者化は自然な流れであるにもかかわらず、スポーツの世界にあっては、それを禁止しなければならない、という自己矛盾に陥ってもいるのです。



等張性収縮【isotonic strength】

2011年08月23日 [記事URL]

 筋が自身の長さを変化させながら一定の張力を発揮する収縮様式のことで、等張性収縮と呼びます。

筋の張力によって生じる関節トルクが対抗外力よりも大きければ、筋は短縮しながら張力を発揮するためコンセントリック(短縮性収縮)状態になります。

対抗外力が関節トルクよりも大きければ、筋は伸張されながら張力を発揮するエキセントリック(伸張性収縮)状態になります。

実際の運動においては外力となる重量物が一定でも、その力がかかる方向や関節に作用する筋の張力方向が変化していることが多いため、厳密な等張力状態が成立しているとは限りません。

アイソトニックを用いたトレーニングにおいては、対抗外力の大きさにより動員される筋線維タイプが異なるため、目的に応じた負荷選択が重要となります。



等速性筋力【isokinetic strength】

2011年08月23日 [記事URL]

 一定の角速度で関節角度が変化している状態で発揮される筋力を等速性筋力(Isokinetic Strength)と呼びます。

近年はコンピュータ制御による様々な筋力測定装置が開発され、これらの装置を用いれば、測定装置の角速度を種々変化させたときの、角度変化に伴う最大筋力変化が簡単に測定できます。

各種の関節角速度で発揮される最大筋力を測定することにより、関節レベルでの力−速度関係(関節トルク−角速度関係)を観察することが可能です。

一般に筋はその活動様式が変われば筋力も変化することが明らかにされています。

すなわち、筋長が一定で力を発揮する場合を等尺性筋力と呼び、筋長が短くなりながら力を発揮する場合を短縮性筋力と呼びます。
さらに力を発揮しながら筋長が長くなる場合を伸張性筋力と呼びます。

一般に、等尺性筋力に比較して短縮性筋力は低く、伸張性筋力は高く発揮されます。
最近の等速性筋力測定装置では短縮性および伸張性筋活動時の等速性筋力の測定が可能になっています。



等尺性筋力【isometoric strength】

2011年08月23日 [記事URL]

 筋力は筋線維の収縮により生じ、筋線維の長さの影響を受けています。

筋線維の長さが一定(等尺)で張力を発揮する場合を等尺性収縮(isometric contraction)といい、等尺性収縮により発揮された筋力を等尺性筋力と言います。

摘出筋の場合には、筋線維の両端を固定して筋力発揮をした場合には等尺性筋力として測定されています。

ヒト生体では、関節角度を一定に固定して測定した筋力を「等尺性筋力」と呼ぶことが多く用いられています。

一般に、骨格筋は関節にまたがる構造をとりますが、その場合、筋線維が腱組織に連結し、筋腱複合体を形成し、骨に付着します。

そして、筋線維の発揮張力は腱に伝達され(腱張力)、骨に作用して関節トルクを発生します。

ここで、腱組織は弾性体であるので力が作用すると伸展します。
したがって、関節を固定して筋力を発揮した場合、筋力により腱組織が伸長し、その結果、筋線維は短縮することになります。

つまり、関節角度が一定に固定して筋力を測定した場合でも、必ずしも筋は等尺性収縮をしているとは限らないことを意味しています。

腱組織の伸長量は作用する力に比例して増加します。
つまり、発揮した筋力が一定であれば、腱の伸長量も一定です。

したがって、筋長も一定を保つことになり、関節角度が一定で筋力が一定の場合には、筋は等尺性筋力を発揮していると言えます。



低エネルギー食【Low-energy diet】

2011年08月23日 [記事URL]

低エネルギー食とは、低カロリー食ともいわれ、ウエイトコントロールのための減量や糖尿病、肥満症の治療に用いられる食事療法です。

また、摂取エネルギー量を消費エネルギー量より少なくすることで、体重の減少を図ることを目的とした栄養学的エルゴジェニックです。

低エネルギー食は、タンパク質量の比率を増やし、糖質や脂質の比率を減らすことで摂取エネルギーを抑えた食事です。

長期間低エネルギー食を利用することで減量の目的が達成されたとしても、栄養のバランスが悪ければ、除脂肪量の低下や貧血、女性においては無月経など、身体組成および血液状態の悪化が起こり、健康障害を引き起こす恐れがあります。

したがって、減量を目的とした低エネルギー食の利用の際は、生体に必要なビタミンやミネラルが不足しないように、十分に栄養管理のされたバランスの良い食事が求められています。




《 前 1  2  3  4  5  6  7 


お問い合わせ

PageTop